相続で覚えておく
 べき基礎知識 
 ~手続き・書類・諸費用編~ 

  • ホーム
  • 相続で覚えておくべき基礎知識 ~手続き・書類・諸費用編~

で覚えておくべき基礎知識
~手続き・書類・諸費用編~

不動産相続では、考えなければいけないことや慣れない手続きなどが多くあるため、不安を感じている方も少なくないでしょう。こちらでは、姫路市エリアで不動産相続・不動産売却のサポートを行う彩晄エステートが、不動産相続の際に覚えておくべき「手続き」「必要書類」「かかる費用」などの基礎知識について解説します。姫路市の不動産相続でお困りの方は、彩晄エステートへお気軽にご相談ください。

こんなお悩みはありませんか?

  • 不動産相続で何をしたらよいか分からない
  • 不動産相続でどれくらいの費用がかかるか不安
  • 実家を相続したが住む予定がないので売却したい
  • 不動産を相続したが遠方に住んでいるので管理が難しい
  • 不動産を複数の相続人で分割したい
  • 相続した不動産にかかる固定資産税などをなんとかしたい
  • 思い出のある実家を資産として残したい
  • 相続した不動産の価値が知りたい

不動産相続の手続き

不動産相続の際、遺言書がある場合はその内容に沿って相続が行われます。遺言書は勝手に開封せずに家庭裁判所で所定の手続き後に開封しなければいけません。また、遺言書には時効がないため、遺産分割後に遺言書が見つかった場合は、内容に沿って相続をやり直す必要があります。
遺言書がない場合は以下のような流れで相続を行います。

1.相続人と相続財産の確定

遺言書がある場合は、その内容に沿って相続人や相続財産が決められます。しかし、遺言書がない場合は、相続人や相続財産の確認を行いましょう。

相続人の確認

一般的に法定相続人となるのは、配偶者・子ども・両親・兄弟です。もし法定相続人がすでに故人である場合は、該当する相続人の子どもなど直系卑属が代わりに相続できます。相続人は、亡くなった方の戸籍や相続人の住民票を法務局に提出することで確認が可能です。

相続財産の確認

財産分与で対象となるプラスの財産(資産)は、預貯金や現金、不動産、有価証券、生命保険、宝石、美術品などが挙げられます。ただし、借金や住宅ローンなどマイナスの財産(負債)も相続の対象となるため注意が必要です。負債が資産よりも大きく、相続しても返済が難しい場合は、相続放棄などの手段を検討しましょう。

  • 相続放棄とは

「不動産や預貯金などプラスの財産(資産)」と「借金などのマイナスの財産(負債)」の両方を相続しない方法です。負債の返済をする必要がなくなりますが、全ての資産を受け取ることもできません。

  • 限定承認とは

相続した資産の範囲内で負債分を相続する方法です。資産が負債を上回っていれば資産が手元に残ります。負債が多い場合は、資産を限度として負債分を相続するため相続財産が0となります。限定承認を行うにあたって、相続人全員の手続きが必要であるほか、財産目録の作成や清算手続きの手間が発生するため、利用されるケースは多くありません。

2.遺産分割協議

相続人や相続財産が確認できたら、遺産分割協議によって財産の分配を行います。遺産分割協議は相続争いに発展しやすいため、必要に応じて不動産会社や弁護士などの専門家にサポートを依頼するのがおすすめです。

不動産相続にかかる税金

不動産相続では主に、「相続税」と「登録免許税」の二つの税金が発生します。

相続税

相続税は、プラスの財産からマイナスの財産や葬式費用を差し引いた金額に対してかかる税金です。相続税には基礎控除や配偶者控除があるため、支払う必要がないケースも少なくありません。

基礎控除

相続財産の額が基礎控除額内であれば相続税が発生しません。基礎控除額は以下の式で求められます。

基礎控除額 = 3000万円 + 600万円 ×相続人の数

配偶者控除

相続人の配偶者は、「課税価格1億6000万円」までは相続税が課税されません。また、1億6000万円を超えていた場合でも、「法定相続分に相当する額」の範囲内であれば、相続税が控除されます。

登録免許税

不動産相続では、所有権移転登記(相続登記)を行う必要がありますが、その手続きの際に「登録免許税」がかかります。令和6年4月1日からは相続登記が義務化されているため、必ず発生する税金です。登録免許税は以下の式で求められます。

登録免許税 = 固定資産税評価額 × 0.4%

トップに戻る